【趣旨】
アルマへの先駆けとして、ASTE望遠鏡がチリに移設され、そのファーストライトを迎えたのは2002年のことでした。
それから20年以上にわたり、ASTE望遠鏡は、アルマに向けたサブミリ波天文学を強力に推進し、
また、新たなサブミリ波観測技術開発を牽引する基盤としての役割も果たしてきました。
昨年(2023年)からは、故障による長期間の運用休止という困難も乗り越えつつ、
複数の科研費・競争的外部資金を梃子に、
広帯域化したCAT8W受信機や新たなXFFTS分光システム、
また集積超伝導分光技術による超広帯域分光システムDESHIMA/DESHIMA2.0の実証が進むという、
新たな進展も見せています。
一方、JCMTやAPEX、そして建設が進むCCAT-pなどの進展や野辺山45m望遠鏡との連携なども踏まえ、
アルマ2の時代にASTEが果たすべき役割について、広く議論するワークショップを開催します。
日本および欧州を中心に検討が行われている大型サブミリ波望遠鏡LSTおよびAtLAST(両者は統合で合意)への接続についても議論します。
【日程、会場および形態】
・日程:2024年12月27日(金)09:30 - 17:30(時刻は予定)
・会場:国立天文台 ALMA棟 102(Zoomでの配信も予定)
・形態:口頭発表・ポスター発表を募集いたします。
・言語:日本語、一部英語
【プログラム】
Link to Prgram
【参加申込フォーム】
申込・ワークショップは終了しました。
締切
・2024年11月29日(金) 口頭発表・旅費補助申込
・2024年12月13日(金) 参加申込(含む・zoom参加)締切
託児(保育ルーム)利用希望される場合は下記リンクをご参照ください。
https://www2.nao.ac.jp/~open-info/gender-equality/room.html
【招待講演者】
・DESHIMA/TIFUUN:遠藤光(TU Delft)
・輝線強度マッピング:森脇可奈(東大 RESCEU)
・サブミリ波突発天体・時間軸天文学:冨永望(国立天文台)
・Dusty Star-Forming Galaxies (DSFGs):Matus Rybak(TU Delft)
・銀河中心/中質量ブラックホール探査:岡朋治 (慶應義塾大)
・超新星残骸/宇宙線と分子雲:佐野栄俊 (岐阜大学)
【世話人】
南谷哲宏(国立天文台)、岡朋治 (慶應義塾大)、濤﨑智佳 (上越教育大)、佐野栄俊 (岐阜大学)、田村陽一 (名古屋大)、諸隈佳菜、河野孝太郎 (東大)
Contact: aste-ws2024 =at= ml.nao.ac.jp
(" =at= " を "@" に置き換えてください。 Please replace " =at= " to "@")